こんにちは、株式会社ドローンエンタープライズ 代表の早川(@hayakawa_drone)です。
ドローンに係る航空法のひとつに、このような条件があります。
『目視(直接肉眼による)範囲内で無人航空機とその周囲を常時監視して飛行させること』
目視で確認できる範囲なら許可不要ですが、目視外となると事前に国土交通省の許可が必要になります。
この目視の範囲内と目視外、どこまでなのか定かな数値はありません。「では、どこまでなの?」と考えてしまいがちです。
このページに書いてあること
国土交通省の考える目視範囲内とは?
まず最初に、ルールを定めた中での「目視範囲内」とは何でしょうか?
飛行させる無人航空機の位置や姿勢を把握するとともに、その周辺に人や障害物等がないかどうか等の確認が確実に行えることを確保するため、航空法第 132 条の2第2号により、目視により常時監視を行いながらの飛行に限定することとしている。
国土交通省の「無人航空機に係る規制の運用における解釈について」より引用
つまり、ドローンを飛行するには常時監視を行いながらの飛行となります。
勘違いが起きやすいのが、FPV(リアルタイムで生中継される映像)をモニタで見ながらの操作です。いくらドローンが見えている距離にいたとしても、ずっとモニタを見ていたらNGということです。常時監視をおこなえないですよね。
これは国土交通省の方との話があり、基本的には常時監視をしていて、たまにFPVでモニタを確認するレベルということです。
まずは、この常時監視というのがポイントですね。
そしてもう一つが、目視の定義です。
ここで、「目視」とは、無人航空機を飛行させる者本人が自分の目で見ることをいうものとする。
このため、補助者による目視は該当せず、また、モニターを活用して見ること、双眼鏡やカメラ等を用いて見ることは、視野が限定されるため「目視」にはあたらない。
国土交通省の「無人航空機に係る規制の運用における解釈について」より引用
つまり、操縦者の目で見えているかどうかということです。
メガネ以外の、双眼鏡やカメラなど遠くのものを見て「目視です!」とは言えないということ。
操縦者とは別の人(補助者)が、ドローンの近くにいて「操縦士は目視外だけど、補助者が見えているからOK!」とは言えないということです。
操縦者が目視できる範囲は、様々な条件下によってしまう
「目視の範囲内」「目視外」というのが、◯mというように数値で基準にできないのは、様々な条件下によって変わるからだと考えられます。
条件1. 操縦者の視力
まず最初に挙げられるのは視力。
操縦者が視力0.3の人と、視力1.5の人なら、どちらのほうがドローンを目視できる範囲が広いかは簡単に想像できるかと思います。
この時点で何十メートルも差が生まれてしまいますね。
条件2. ドローンの大きさおよび見つけやすさ
ドローン本体が大きければ大きいほど、ドローンを遠くでも捉えられます。逆に小さければ、見えづらくなりますね。
またドローンにキラッキラッの派手な装飾が付いていたとしたら、見つけやすいかもしれません。
条件3. 背景の色
ドローンの向こう側の背景色ということです。
例えば、空だったら青や白になり、建物だったらその建物の色が背景色ですね。
白いドローンが、背景色が白の雲にいたら、アッという間に消えてしまいます。逆に白いドローンが、背景色が黒の建物にいたら、くっきりと見えます。
また太陽の光の向きや、晴れ・曇、朝日・夕日などの天候も、背景色に関わってきます。
飛行場所の色相対比・明度対比によって見えやすさが異なりますね。
条件4. 木や建物の裏側に飛行
どんなに直線距離が短くても、木や建物の裏側に行ってしまっては、見えなくなるのは当然ですね。
操縦者が見える位置に動かないかぎり、この時点で目視外になってしまいます。
どこまで目視の範囲ができるのか?
上記のように、様々な条件によって「目視の範囲内」「目視外」が変わってきます、というのが前提の話です。
あくまで経験則であり、視力1.5の持ち主であり、Phantom(1.2kg)の大きさの場合、どこまで見れるのかを測ってみると・・・
- 色がある背景の場合 : 200m~300mくらい
- 空が背景の場合 : 100m~150mくらい
いろんな条件にもよりますが、このくらいは目視の範囲の距離だと(自分自身で)認識して制限をつけています。
特にドローンは空に舞い上がる無人飛行機なので、大概は空の中にいるので見えづらくなります。
何度も言いますが、この数値は操縦者の視力などで変わってくるので「ここまでオーケーなんだ」と安易に思わないでくださいね。
目視外飛行で捕まるのか?
答えはYESです。
実際に目視外飛行だけで、書類送検になった事例があります。
「クルマで路駐しちゃったよ」といったレベルではありません。ドローンは航空法という厳しい法律で規制されています。
⇒参考:目視外飛行による航空法違反の疑いで書類送検(ドローン初実例)
と同時に、警察もその対処法を得ています。高性能なドローンだからこそ、機体などに飛行ルートやSDカードに証拠が残っていることを忘れてはなりませんね。
目視外になりそうだったら、どうするのか?
もしドローンの飛行中に目視外になりそうだったら「どうすればいいのか?」ですよね。
方法1. 見える位置まで戻す
当たり前なのですが、操縦者が見える位置までドローンを引き返すことです。
方法2. 操縦者が見える位置に移動する
ドローンが見える位置に、操縦者が移動です。
ドローンを見ながら徒歩で近づいて行ったり、光の加減で見ずらかったら別の角度まで徒歩で移動したり。とにかくドローンを見ることですね。
方法3. もともと見える位置で操縦する
「ここからは先は見えなくなりそう」と分かっている場合には、スタートする時に見える位置にいるということです。
飛行経路を考える上で、先手を打つのは重要ですよね。
どうしてもの場合は国土交通省へ目視外の申請を出す
かなりハードルが上がってしまいますが、目視外飛行の申請を出すことも可能です。
目視外飛行の練習や書類の作成、安全管理体制など行なうことは多大にあります。操縦者以外にも人員を確保したり、飛行ルートに人がいたらNGだったり、目視外飛行の練習も必要です。
その上で、審査の後、許可が降りれば目視外飛行が可能になります。
※通常の飛行よりも、もっと厳しい条件が加わります。たとえば2人以上の補助員を設け、双眼鏡などで監視してもらい、飛行ルートを設定後に必ず第三者がいないことを確認します。それを、場所・時間毎に国土交通省に申請をおこないます
ちなみに「目視外の申請のための、目視外の練習」ですが、目視外飛行の許可をもらっていないのに勝手に目視外の練習をするのは国土交通省でも発信があるようにNGですよ。不思議な言葉になっちゃいますが。
あとがき
私の場合は、飛行する際にちょこちょこと移動しまくったり、いったん見える位置に移動して再フライトしたりしています。
難しいことを考えずに、もっとドローンを進ませるのなら、その分操縦者が移動すればいい、って話ですね。