こんにちは、株式会社ドローンエンタープライズ 代表の早川です。
世界シェアを取っているドローンメーカーのDJIから、ついに重量199gのドローンが登場しました。
2019年11月に発売された「DJI Mavic mini」です。
日本には航空法が存在しており、重量200g以上のドローンは法規制の対象となります。飛行禁止されたエリアや禁止された飛行方法など理解しにくいルールがあるため、ハードルが高かったのです。
しかし今回登場した「DJI Mavic mini」は199g。
さすが世界のDJI、類をみないスペックを詰め込んできました。ジンバル、飛行時間、2Kカメラ、ビジョンポジショニングなど。
もはや199gに詰め込まれた技術が神がかっています。
すでに他の方がレビューを出しているため、私のブログ記事では独自視点でのレビューをおこないます。いいところも悪いところも忖度なしで。
数十台のドローンを触ってきた経験を踏まえて、いやはや、ホビーならこの「DJI Mavic mini」だけで十分です。
ほかの Mavic シリーズはもはや不要と言い切っても過言ではないですよ。
このページに書いてあること
重量199gに詰め込まれた技術がヤバすぎる
この手に持っている199gが凄すぎです。
日本では航空法があるため、重量200g以上のドローンを手にするのは大きな勇気が必要でした。
もちろん重量200g未満のトイドローンと呼ばれる、おもちゃのドローンは存在していたのですが、飛行が不安定だったり、カメラ性能が良くなかったり、不満点が多かったのが事実です。
その不満点を改善できなかったのが重量の問題です。
機能を詰め込んでいけば、部品が増えて重量がかさんでしまう。すると、重量200gを超えてしまう。そのボーダーである200gを超えないようにするには、飛び抜けた技術力が必要だったと容易に考えられます。
今回DJIが発売した「DJI Mavic mini」は、トイドローンの域を超えた「ガチなドローンの性能を有する」ドローンです。
もう後先、これを超える199gのドローンは出ないと思います。
そこまで完成度の高い、最高峰のドローンと言えます。これが4万6200円で買えるのですから、ドローンの世界が変わっていきますね。
とは言っても、長所もあれば短所もあります。そのあたり、詳しくお話していきますね。
シンプルなデザイン、コンパクトに収まっている「Fly More コンボ」
今回、私が購入したのが「Mavic Mini Fly More コンボ」です。
通常の「Mavic Mini」は本体・リモコン・バッテリー1個など通常セットの必要最低限しかありません。
しかし「Mavic Mini Fly More コンボ」は、通常セットに加えて、バッテリー合計3個、充電器、プロペラガード、専用ケースなどがすべて含まれたオールインパッケージな商品です。
少しだけ値段は高くなりますが、バッテリー等の本数を考えると、圧倒的に「Mavic Mini Fly More コンボ」のほうがお得ですね。
重量199gを証明するパッケージ
外箱のパッケージには、ULTRA LITE 199g の文字が印刷されています。
たった1gでも許されない法律の壁を、見事にクリアしている証拠ですね。
持ち運びに便利な専用ケース
専用ケースがついており、布地っぽいケースです。
つくりはガッチリしていますが、防水仕様ではないので注意が必要ですね。
ケースの中身はすごくシンプル!
本体・リモコン・充電器(3つバッテリー)が入る大きさです。Mavic Miniが折りたたんだ状態だと、リモコンのほうが大きく見えますね。
ちなみにリモコンのスティックは、アームの内側に隠れています。
これを取り外して、リモコンにクルクルっとまわしてスティックを取り付けます。
残念なことに、このスティックを装着したままケースを閉じれません。
ケースの蓋と干渉するんですよね…。いちいち取り外さなければならない残念すぎる仕様です…。
軽すぎて不安になるくらいのMavicMini本体
手に持ってみると…軽い!軽すぎる!
なんというか質感もプラスティックで、ガッチガチの重厚さはありません。あらゆる面で軽量化を図っているんでしょうね。
カメラは三軸ジンバル、2Kまで撮れます。
200g未満のドローンの中では、三軸ジンバル+2K撮影を積んでいるのはMavicMiniだけですね。
安定性の高さで美しい空撮を撮る。それを実現する三軸ジンバル。もう買う価値はあります。
モーターはブラシレスモーター。ちっちゃいけど、頑張ってくれそう。
そしてプロペラはネジで止められているんですよね。プロペラ交換のときは、1本ずつ別れているため、交換するプロペラを間違えないよう十分な注意が必要です。
プロペラを触ってみると、良い言い方をすると「ものすごいソフト」なんですよね。
ペラいというか…折れそうというか…。いや、大丈夫なはずです!
本体の後部にバッテリーが入ります。飛行中でも外れないようにカチッとするよう工夫されていますね。
記録媒体はmicroSDで、バッテリー下に差し込みます。microSDは付属されていませんので別途用意しておきましょう。
液晶パネルなしのシンプルなリモコン
このMavic Miniのリモコンは液晶パネルはありません。コストダウンするためでしょうか。
スマートフォンを取り付けて、すべてスマートフォンで設定や飛行状態を見るようになります。それでも十分ですね。
最大18分飛行できるバッテリー
手に持っていても、重さを全く感じないバッテリーです。
ドローンは一般的にバッテリーが一番重たくなるのですが、本当に軽い。わずか50g。これでいて1100mAhと小型ながら最大18分の飛行可能なんですよね。
ちなみに、アメリカ版MavicMiniは重量249gのため、バッテリーがもうちょい容量があって最大30分の飛行ができます。
バッテリー3つ入る充電器です。
USB接続で1本ずつ順番に充電をしていきます。まとめて充電するには、充電器は便利ですね。
DJIのロゴ入りUSB充電器がついていて、一般的なものと比べるとやや大きめ。
でも、9A×2Vの高速充電が可能なUSB充電器でした。
対応ケーブルで使用すれば、3本バッテリーも高速に充電できそうです。これは配慮されていますね。
プロペラを包囲するプロペラガード
見るからにゴツいプロペラガード。
これをMavicMiniに装着すると…
MavicMiniの本体が小さく見える!
プロペラを上下左右からガードしているため、飛行中に衝突したとしても怪我をさせる可能性は極端に低いと思われます。
ただ、プロペラガード自体が重いですね。それに風の抵抗を受けそうです。(屋内専用かなぁ…)
予備部品とマニュアル
急に雑になってスミマセン!(開けるのが面倒になっちゃいました)
プロペラの予備やUSBケーブル、リモコンスティックの予備、リモコンケーブルなどです。一通り揃っていますね。
マニュアルや注意事項などです。
「ドローンは、いつでもどこでも飛ばしていいものではありません」と書いていますが、これ、きちんと読んでほしいですね。
Mavic Miniを実際に飛行させてみました
動画は後日…。
飛ばしたときのツイッターを先行して…
「Mavic miniは、おもちゃみたい」
って言ったけど、ごめんなさい、最高でした笑
重量199gとはいえ飛行能力はピカイチです。遊び目的ならコレで充分!
ただ風速3mくらいで強風警告、実質的に高度40mが限界。
いろいろ所感があるので、後日ブログ記事しますー。#DJI #djimavicmini pic.twitter.com/E3LdgicOA6
— ドローン早川 (@hayakawa_drone) November 29, 2019
実際に飛行させてのガチレビューです。忖度なしで行きますね。
200g未満のドローンの中では圧倒的な飛行能力
数多くある200g未満のドローンの中で、ぶっちぎりで飛行能力が高いです。
風向き等の影響もありますが、時速20~30kmは出ますね。人間が走ったとしても、追いつけないくらいのスピードです。
GPS+ビジョンポジショニングの精度が高い
200g未満のドローンで、GPS機能のあるドローンはいくつかありますが、MavicMiniはGPSとビジョンポジショニングが付いています。
この2つによって、離陸時やホバリング時、そして飛行時も安定的に飛んでくれます。多少の風が吹いたとしても、その位置をキープしてくれているのは、さすがDJIのドローンです。
ホバリングからの360度旋回をおこなっても、前後左右に移動することなく、その場で旋回して誤差はほとんどありません。
これは知っている方向けの話になりますが、性能としては「Mavic air」「Spark」と同程度に近い飛行時の安定性です。
趣味レベルなら全然OKなカメラ
200g未満のドローンで三軸ジンバルをつけているのは、もう素晴らしいですね。
超小型のカメラを搭載しているので若干の不安を感じましたが…
- 三軸ジンバルが効いていて、なめらかな映像
- 広角レンズですが、画に湾曲が極めて少ない(例えば水泳線が湾曲しない)
- 2K(30p)、FHD(60p)の撮影ができる
この点は素晴らしすぎました。その他の200g未満でのドローンは絶対に勝てませんね。
映像の品質的には、趣味レベルなら全然「きれい!」と思える範囲です。「空飛ぶカメラ」と言っても過言ではありません。
ただ業務となると、厳しいです。色合いに深みがなく、ノイズが乗ってきています。イメージで言うと、スマートフォンで撮ったような画ですね。
また撮影時、マニュアル設定できないの点も痛いです。白飛びします。
やはり200g未満に抑えるために、犠牲になっている部分ですね。
とはいっても、趣味レベルなら全然OKだと思います。期待を超えまくりです。
風速3m以上になると飛行が厳しい
やっぱり機体が軽すぎます。
風速3mくらいになると「強風警報」の表示になります。重量1kgくらいのドローンなら余裕なのですが、やはり199gだと飛行が厳しくなります。
風速3mはどのくらいかというと、髪の毛がサラサラとなびくくらいというとイメージ付きやすいでしょうか。結構、飛行させる日時や場所を選ばないといけません。
一応スペック上では「最大風圧抵抗 8 m/s」とはなっていますが、これは絶対に無理です。
飛行高度は50mくらいが限界になる
そのときの環境条件にもよりますが、MavicMiniを飛行させようと思ったら、まぁあ高度は50mまでになりそうですね。
もちろん、飛行させるときに無風状態だったら、もっと高度を上げることはできますが、一般的に高度を上げれば上げるほど、上空では風が強くなっています。
現実的に飛行高度は、よくても50mくらいだと思っていたほうが無難です。
下手すれば、ひっくり返って即墜落しますからね。
バッテリーがなくなるのが早いため複数本は必要
1回の飛行をさせると、だいたい10分強くらいです。
飛行の仕方によっては7~8分くらいでバッテリー切れになるかもしれません。そもそも軽量化するために、バッテリーが小さくなっているので当たり前なのですが…。
MavicMiniを購入するのなら、間違いなく予備バッテリーとして+2本は必要ですね。
屋外ではプロペラガードはつけないほうがいい
プロペラガードは屋内専用として考えたほうがいいと感じました。
もし風が不ているときに屋外でプロペラガードをつけると抵抗が増えて、機体が軽いためドローンが風に持っていかれます。
屋内で練習用などのときにプロペラガードは使用したほうがいいかもしれません。
ただ、屋外だとしても、プロペの回転数は高いので、人にぶつかればプロペラで怪我をするほどのチカラを持っています。十分に気をつけてMavicMiniを飛行しなければなりません。
小さくて軽くて持ち運びが便利すぎる
専用ケースには、本体+リモコン+バッテリーだけを入れて持ち運びをすると、とにかく小さくて軽くて便利です。
すべて合わせて500gくらい。ペットボトル1本分ですね。
リュックサックに入れても全く重たくなりませんし、荷物がかさばることもありません。
普段ドローンを持ち歩いている人からすると「これだけでいいのかー!」と感動するくらいです。
MavicMiniの飛行場所は、最大限の注意が必要である
MavicMiniは法律の壁を超えた199gです。
だからと言って「いつでもどこでも飛ばしていいものではありません」(by DJI)。
よく勘違いするひとがいるのですが、航空法は空のルールだけであって、地上のルールが多く存在しています。
「航空法の対象外だから公園で飛ばそう!」そう思ったとしても、公園では条例で禁止している場所が多いです。中には条例違反として罰則金も設けています。
「じゃあ、道路で飛ばそう!」そうして道路で飛ばそうものなら、警察に通報されて道路交通法などで書類送検される可能性があります。
「旅行先で金閣寺を撮ろう!だって航空法の対象でないから大丈夫でしょ!」と、チープな発想を持ってしまうと、思いっきり警察沙汰になりますね。
いくら航空法の対象ではないからといって、自由に飛行できるわけではありません。
航空法は、世の中に数多くある法律の中の1つです。航空法がOKだからといって、すべてがOKになるわけではありません。
詳しい話は↓を読んでくださいね。
とは言っても、飛行できないエリア・飛行できない方法を避けられるのはすごい
航空法で制限されている飛行禁止のエリア(人口集中地区)でもMavicMiniは飛行できます。
さらに(助長するわけではありませんが)夜間飛行もできたり、目視外飛行もできちゃいます。
もちろん安全に行うのが大前提になりますが、航空法でクリアできるのは、非常にありがたい存在です。
2020年に実施予定のドローン登録制度もクリアできる
2020年に航空法を改正して、ドローン機体の登録制度を設ける予定となっています。
200g以上のドローンを購入した際に、登録義務が発生して、氏名・住所・連絡先などを国土交通省に登録しなければなりません。登録しなければ、どんな場所でも飛行が禁止されます。
MavicMiniの場合は199gなので、このドローン登録制度もクリアできます。
「ドローンを所有する」という気軽さは、MavicMiniに軍配が上がりますね。
MavicMiniを買うなら、どこで買うのか?
「若干の制限があるかもしれないが、航空法や登録制度を回避できるのなら全然いい!」
「でも、どこで買えばいいの?」
そう思う方に、強くオススメしたいのが、購入するのならDJIストアです。
理由は安心感がぜんぜん違うから。
MavicMiniは5万円以上する「高い買い物」です。だからこそ、いろいろな安心を同時に手に入れたいのは当たり前です。
私自身は、いまではDJIストアのみで買っています。その理由も↓の記事に書いていますので、ご参考ください。
あとがき
「外でドローンを飛行させたい」と思うなら、MavicMiniの一択です。
これさえ買えば間違いはありません。
冒頭にも書きましたが、後先これ以上の199gのドローンは登場しないと思います。(よほどMavicMiniが爆発的に売れれば第二弾があると思いますが…)
もしドローンを触ったこともない初心者の方でしたら、いきなりMavicMiniを購入するのではなく、100gくらいのトイドローン(5000円くらい)からも室内練習用として一緒に始めるのをオススメしますね。