こんにちは、株式会社ドローンエンタープライズ 代表の早川(@hayakawa_drone)です。
2022年6月からスタートが決定しているドローン登録制度。
以前から話のあった「マイナンバー登録」や「登録費用」、「リモートID」についても理解を深めていかなければなりません。
そこで今回のブログ記事では…
- ドローン登録制度とは?
- マイナンバー登録によるメリット・デメリットは?
- 登録費用やリモートIDはどうなるのか?
この3点を中心に「ドローン登録制度のあらまし」について情報シェアしていきます。
このドローン登録制度は法律ですので違反すると罰則があります。2021年6月以降、ドローンを扱うときには十分に気をつけてください。
このページに書いてあること
ドローン登録制度では、マイナンバー登録は必要ではない
最初に結論です。
2021年6月よりスタートするドローン登録制度は、航空法改正をおこなって、登録の義務化をおこない、
- ドローンの所有者
- 所有者の連絡先
- 登録費用の支払い
を行政機関に情報提供および支払いをおこないます。
その際に「個人はマイナンバーの登録、法人はgBizIDを利用した法人番号の登録がMUST」なのか疑問に思いますよね。
2022年の段階では、マイナンバー登録は必要ではありません。
氏名や住所、連絡先の登録の際に、運転免許証や保険証と同じく、マイナンバーカードでの本人登録が可能です。あくまで選択肢の1つですね。
マイナンバーカードでの登録によって、
- ドローン登録の手続きが簡単に
- 登録費用が一番安価に
2つの大きなメリットがあるので「価値がある」と思う方はマイナンバーカードでの登録をオススメします。(その他の運転免許等での登録でも、結局は同じ個人情報を登録しますしね)
ドローン登録制度とは?
そもそもドローン登録制度とは何なのかについて解説します。
以前からすでに実施が決まっており「2020年2月末に閣議決定」していました。
ドローン登録制度を開始する背景としては…
- 無人航空機の事故や必要な安全性の審査を経ずに無許可で無人航空機を飛行させる事案が頻発している
- 飛行の安全が十分に確保できていない状況が生じている
- 空港周辺における無人航空機の飛行とみられる事案により滑走路が閉鎖され、社会的な経済活動に多大な影響が及ぶ事態が発生している
というドローンによる迷惑行為や違反飛行が多くなっていること、そして今後の安全性の確保をおこなっていくことが目的となっています。
以前にもブログ記事にしましたが↓
もっとも分かりやすい言葉で書くと「ドローンで世間が迷惑しているから、ドローン所有者にもっと法的な責任を持ってもらいますね」です。
ドローン登録制度は然るべくドローン対策と言えます。
マイナンバー登録によるメリット・デメリットは?
2022年の段階では、本人確認の際には以下の3点の方法となっています。
- マイナンバーカードによる本人認証
- 運転免許証・パスポートの顔認証
- 本人確認書類の郵送等による本人確認
どの選択肢を選んでも本人確認はでき、なおかつ、マイナンバーの登録は必要ありません。
国土交通省航空局のQ&Aでは…
マイナンバーを教えたくありません。必要でしょうか?
登録に当たってマイナンバーは必要ありません。書面での申請の場合であって、本人確認書類としてマイナンバーカードを利用する場合は、マイナンバーをマスキングしてください。
と記載のある通り、マイナンバーは不要となっています。
前述の通り、本人確認には3パターンから選ぶことになるのですが、その中で大きなメリットを受けられるのが「マイナンバーカード」での登録です。
マイナンバーカードを上手に利用することでのメリットは2つです。
- ドローン登録の手続きが簡単
- 登録費用が一番安価
より詳しく書いていきます。
マイナンバーカード本人確認のメリット1:ドローン登録の手続きが簡単
マイナンバーには氏名や住所などすでに登録されているため、マイナンバーカードで本人確認をおこなえば、ドローン登録の手続きが簡単です。
例えば、運転免許証での登録をおこなう場合、
- スマートフォンで運転免許証を撮影する
- 自分自身の顔をスマートフォンで撮影する
といった「eKYC」というオンライン上で完結する本人確認方法を取っています。
セルフ写真の撮り方によっては認証できなかったり、時間がかかったり、氏名や住所等を入力したり、マイナンバーカード登録と比べると圧倒的に面倒くさいです。
マイナンバーカード本人確認のメリット2:登録費用が一番安価
マイナンバーカードでの登録を行うと、登録費用が一番安価です。
- マイナンバーカード登録:900円/1台(3年間)
- 運転免許証・パスポート登録:1450円/1台(3年間)
- 本人確認書類の郵送:2400円/1台(3年間)
この通り、1台あたり500~1500円近く安価です。
「500円くらいは、どうでもいいよ」
そう思うかもしれませんが、1度本人確認をマイナンバーカードでおこなえれば、別ドローンを登録する際にもずっと900円で登録できるわけです。
2022年6月からドローン登録制度がスタート
兼ねてから話題になっていたドローン登録制度は2022年6月20日からスタートします。
2021年12月20日より事前登録開始されました。
登録費用を安価に抑えるためには、マイナンバーカードの取得およびICカードを準備したり、法人ならgBizIDを取得しておくのがスマートですね。
ドローン登録は重量100g以上のドローンが対象になります。2022年6月から航空法が改正されて、ドローン飛行禁止の対象となるため要注意です。
ドローン登録に未登録で2022年6月以降に飛行すると罰則に
2022年6月以降は、ドローン登録制度に登録しているドローンでしか飛行できません。
法律で決まっていることですので、未登録で飛行させると…
第百五十七条の四
第百三十一条の四の規定に違反して、無人航空機を航空の用に供したときは、その違 反行為をした者は、一年以下の懲役又は五十万円以下の罰金に処する。
となっており、1年以下の懲役又は50万円以下の罰金です。
忘れずに登録をしておきたいですね。
あとがき
ドローン登録にはマイナンバーは必要ありませんが、マイナンバーカードでの本人確認が大きなメリットがあります。
登録料が900円は本当に良心的。
料金差をつけている点も、時代に合わせた手法でGoodですね!