ジャパンドローン2024、多分野にわたり利活用進むドローン。

ジャパンドローン2024、多分野にわたり利活用進むドローン。

こんにちは、株式会社ドローンエンタープライズ 代表の早川(@hayakawa_drone)です。

2024年6月5日~7日まで幕張メッセで開かれる「ジャパン・ドローン2024」。

ジャパンドローンには第1回から参加しており、今回で第9回。ブースの出展企業や出展内容によってドローン業界の移り変わりを肌で感じますね。

今回のブログ記事では、ジャパンドローン2024に所感をレポートします。

多分野にわたり利活用進むドローン

最初に所感です。

徐々にですが「ドローン利活用の幅が広がった、リアリティが増してきた」と感じました。

  • 空飛ぶクルマの制度設計、運用化
  • ドローンによる災害支援
  • ドローン利用するための各支援

など、多分野にわたってドローンが使われて、ようやく形になってきます。

以前は「実証実験しています!」「ドローンでこう使われそうです!」と言った具体性があまりなかったのですが、徐々にですが未来が近づいてきたかもしれません。

空飛ぶクルマ(空クル)

今回印象深かったのは空クル関係。

次世代エアモビリティEXPOの同開催、そして大阪万博が来年に控えて徐々に盛り上がってきています。

jd2024_001

国交省&経産省の展示スペースでは、制度整備について紹介。運用に向けた準備を進めています。

jd2024_002

大阪を飛ぶ LIFT AIRCRAFT「HEXA」。

jd2024_003

中国企業の「EHANG 216-S」は展示物に乗ることもでき、多くの人が列をなしていました。

実際に乗ってみたのですが、搭乗2名とはいえ室内空間は狭い。スタッフの方に「この狭さだと、アジア人専用ですね」と言ったら「中国企業が作ってますから」と。(そりゃ、そうだ)

能登半島地震のドローン利活用

多くの人が写真を撮っていたのが能登半島地震の際に、どうドローンが利活用されたのかの展示。

jd2024_004

JUIDAブースでは大きくスペースを取って当時の災害対策体制を紹介。

スタッフさんに話を聞くと「JUIDAがメインとなって行政から依頼を受けて、各企業(現地スクール)などが協力し合った」とのこと。

行政との連携、自衛隊との連携からスタートして、医薬品のドローン輸送、橋の点検、仮設住居建築地の調査など多岐にわたってドローンが活用

jd2024_005

jd2024_016

様々なドローン企業が関わり、災害支援をしたことが展示されていたのですが、気になることが1つ。

協定書に記載のあった「災害支援は無償で行うこと」

JUIDAさんのお話によると、ドローンの災害支援は(全部じゃないかもですが)無償でおこなわれて、クルマで寝泊まりしていた、と。

色々な考え方があるとは思いますが、事業の継続性を考えた場合、

  • 「なかなか無償でやり続けるのは辛い」
  • 「災害支援はドローンの強みであるがビジネスにならないと、次の災害が来た時に誰も支援できない

と思ってしまうのは私だけでしょうか…。

JUIDAさんは「こうやって展示できるから、まぁあ良いんです」と前向きな言葉を頂きましたが、難しい問題になってきそうです。

女子校「ドローン部」

JUIDAさんの企画ですが、日本大学豊山女子高校にドローン部を発足するといった新展開も紹介されています。

jd2024_006

ドローンを使用して「どのようなソリューションができるのか」を考えるとのこと。

  • 「野生動物の被害が多いから、ドローンを自動飛行させて音を出す」
  • 「万引被害に悩む店舗にドローンを飛行させて常時撮影する」

など、企画書をつかって「どう実証すれば良いのか」まで考えられていて素敵です。高校1年生ながら真剣に考えられていて、柔軟な発想から何かが生まれるかもです。

ドローンショーブーム

jd2024_007

ドローンショーを手掛ける「レッドクリフ」。

前回出展と比べてブースが大きくなりました。これは完全に時代に乗っていますね。

ドローンを知るのに役立つイラスト

jd2024_008

今回の展示会で最も感動したのが、このイラスト。

どの場所で、どのドローンが活躍できるのかを1枚で表していて、すっかり見入ってしまいました。

これはドローンに関わるひとなら是非覚えておきたいイラスト。例えば、クライアントとのドローンの会話ネタに超絶使えます。

国家資格推しのドローンスクール

ドローンスクールの出展も多く、「国家資格を取れます!」みたいな勧誘。

確かに国家資格制度がスタートしているのでチカラを入れているとは思いますが、国家資格だけで釣ったとしても…と思ってしまいます。

国家資格を取っても「じゃあ、それは活用できるの?」になってしまいますから、もっと「測量飛行、解析など特別な技量がつく」まで踏み込んでほしいところ。

jd2024_009

とあるスクールさんの展示では「業務利用されている企業では必須の資格です」と書いちゃっていますが、本来は必須ではなく、推奨くらいが良さそうな文言です。

副次的に出てくる各ツール

jd2024_013

ドローンスクール業務をDX化するツールが学研が出しているよう。

jd2024_014

また、3Dプリンタを利用した企業は、ドローン試作機用のパーツも作ります!と。

こういった副次的に出てくるのも、今回のジャパンドローンの印象的なところです。

ソニー Airperk の方向性

jd2024_010

かねてから応援しているSONYのAirpeak。

当初は「クリエイターを全面支援する撮影機」として登場したものの、今回のブースでは「RTKによる写真測量とモデリング」に。

ずいぶんと方向性が変わってしまってクリエイターとして悲しいですが、でも新しい活路を見出してきているのなら。国産機Airpeak、なんとか生き残ってほしい

新たに登場する行政書士ブース

今までジャパンドローンでは見かけなかった行政書士ブース。

jd2024_011

jd2024_012

複雑化した航空法になり、丸投げニーズが高いんでしょうか…。

人だかりがあるのはSEKIDO

jd2024_015

やはり強いです。DJIの化身、SEKIDOブース!

あとがき

全体的に企業勤めのスーツ姿の来場が多くなっており、本来の姿である商談ベースな「展示商談会」の雰囲気。

初期にあった「趣味ユーザーの集い」みたいな雰囲気はありません。企業対企業のマッチングの場として機能しつつありそうです。

Profile

#