こんにちは、株式会社ドローンエンタープライズ 代表の早川です。
ドローンが話題になっているから、ちょっと飛ばしてみたいなぁと思う方も増えてきていますね。
「おすすめのドローンは何かな?でも法律があると聞いているから、簡単に手を出せないな…」
そのようなお困りの方といった方に、ドローンを十数台買った私がご回答します。
この記事の内容は…
- ドローンの法律はあるけれど200g未満のトイドローンなら対象外で安心
- トイドローンを購入するなら3つを重要視すべき
- 十数台のドローン買った私がおすすめするドローンランキング
をご紹介し、
「これからドローンを始めるあなたが購入選びに失敗しない」ように解説する記事です。
初めて購入するなら、やっぱり安心して買いたいですからね。
このページに書いてあること
重量200g未満のドローンなら航空法対象外
ドローンは2015年12月の改正航空法で法規制が入りました。
この法規制対象になっているのは重量200g以上のドローンです。本格的な空撮用として販売しているのが重量200g以上、そのほとんどが法規制の大正です。
しかし今回の法規制で対象外になっているのが重量200g未満のドローンです。
つまりマナーを守れば、誰でもどこでも飛行させられるということです。
- 重量200g以上 … 法規制あり
- 重量200未満 … 法規制なし
ドローンを初めて購入するのなら、まずは法規制ナシの重量200g未満を選択するのが間違いなく安心できますね。
重量200g以上のドローンは、数万円もして高価ですし、墜落させて壊したら泣けますし、なにより法律を知らないで飛行させて書類送検…というのも過去に事件がありました。
重量200g未満の規制対象外のトイドローンなら、5000円~1万円で購入できるのでお手軽ですし、壊してもショックは少ないですし、法律の問題もクリア。
まずは正々堂々と飛ばせられる重量200g未満のトイドローンから始めて、ドローンの操縦に慣れながら楽しんだほうがいいですね。
初心者がドローン購入前にチェックすべき3つのポイント
200g未満のトイドローンを購入するにあたって「ここが購入する判断の決め手!」をお伝えします。
ドローンチェックpoint1. プロペラガードが付いていた方が壊れにくい
まず一番大切なのはプロペラガードです。
これが無いと、すぐに壊れてツマラナイ思いをするだけです。
ドローン操縦に慣れるのは、どうしても時間がかかります。3次元で動くラジコンなので、最初は考えながら操作しなくてはなりません。
まずは室内で飛行させようとするのですが、リモコンのスティックを動かしていくと想像以上に飛んでいきます。
すぐに壁にあたってプロペラガードがないと壊れてしまいます。
「初心者なら壁にぶつかって当然」です。だからこそプロペラガードがあれば、多少ぶつかっても壊れることはありません。また室内の壁や物を傷つけることも軽減できます。
安心して飛行させるにはプロペラガードは必須ですね。商品写真を見て「プロペラガード」がついているかチェックです。
ドローンチェックpoint2. バッテリーの保ちが長い+予備バッテリーがある
ドローンを飛ばす時に「たくさん飛ばしたい」と思うはずです。
1回の充電で飛行できるのは5~8分前後。この時間がながければその分楽しめますよね。
さらに予備バッテリーの有無は大きいです。1回の充電は1~2時間かかります。飛行する→充電する→飛行する→充電する・・・となると楽しさも半減。
いっぺんにいろいろと飛行するには予備バッテリーがあると20分くらい満足して遊べますね。
どのくらいの時間を飛行できるのか、予備バッテリーがあるかはチェックです。
ドローンチェックpoint3. 高度維持機能が付いている
最近では性能が上がり「高度維持機能」をつけたトイドローンが登場してきました。
高度維持機能というのは、トイドローンを例えば1m浮上させると、その高度1mをキープし続けてくれる機能です。
この機能がないトイドローンだと楽しさ半減と言っても過言ではありません。
ドローンを操縦する上で難しい操作の1つが「高度」でした。操縦に慣れないと、天井に当たってしまったり、安定して飛行させられなかったり。ここで挫折するんですよね。
しかし高度維持機能があれば、操作を補完してくれて、比較的安定的に飛行ができます。つまり、楽しくトイドローンを操縦できるわけです。
トイドローンの商品説明に「高度維持機能」と書いてあるかチェックが必要です。
初心者向け200g未満のトイドローンおすすめランキング
【1位】 HS370(46g)/ コンパクトサイズで安定感抜群なドローン
室内でも楽しめるコンパクトサイズ&操作性抜群なのがHS370です。
初心者にとって便利な高度維持機能、図が多い日本語マニュアルなど、遊びに適したトイドローンです。
飛行時間11分のロングフライトができるバッテリーが2個付いているので、他のトイドローンよりも長く楽しめます。
しかも値段が5000円~6000円と安価なのも特徴ですね。
友達に「初めてのドローンは何を買えばいいの?」と聞かれたら即答で「まずはこれだね」と答えています(笑。
【2位】 HS450(35g)/ バッテリー3つ+衝突回避付きドローン
2020年9月に発売された小型トイドローン。
操作性がよく、プロペラガードもしっかりついて、衝突回避もあるスグレモノ。子供向けとしてでも、大人向けとしてでもん心して遊べる、室内用の決定版ドローン!
バッテリーが3つ付いていて4500円前後なのでコスパも良いです。
【3位】 HS110D(149g)/ 小型でパワフルなドローン
2020年5月に発売された「HS110D」です。
小型ながらパワフルな飛行能力。しかもバッテリー容量の大きくなり飛行時間10分×標準2個付きです。
簡単操作で子供から大人まで遊べながら、7000円強で購入できるお手頃価格は、コストパフォーマンスの高いトイドローンです。
「屋外をメインにして遊んでみたい」
そういう方には、適していると思いますよ。
【4位】 HS177(33g)/ 対戦して楽しい2個セットのドローン
手のひらサイズのドローンです。シンプルな作りでリモコンも小型。
少しだけプロペラガードは心もとない作りですが、高度維持機能がついて操縦しやすいです。また機体が小さいので、壁にぶつけても部屋を傷つけることがありません。
そして、なんと言っても特徴的なのが対戦型トイドローンということ。2台セットで6000円だから安いですし、友達同士、親子で熱中すること間違いなしです。
実際に対戦しているレビュー動画もありますよ。
【5位】 HS210Pro(33g)/ カメラ付きバッテリー3つ付き格安ドローン
手のひらサイズのトイドローンHS210Proです。重量はわずか33g。
機体は超小型ですが、プロペラガードは頑丈で360度をガッチリカバーして安全。付属しているバッテリー数は3つ。
室内専用になってしまいますが、「まずはドローンを試してみたい」「子供に遊ばせたい」という方にとっては、安全さと値頃感は抜群です。
実際の飛行の様子は↑を見てみてください。
1万円を超えても「いいドローンを買いたい!」と思う方は…
このブログ記事では、1万円をボーダーラインとして200g未満のトイドローンを紹介しました。
しかし本来なら「もう少しだけお金を出せるのなら、高機能のトイドローンを購入できます」と伝えなければなりません。
HS165 / GPS付き+バッテリー2個+折りたたみコンパクト
HS165というトイドローンなのですが、重量が170g。
GPS機能がついていて、飛行能力抜群。しかもバッテリー3個。飛行時間は22分。明らかに1万円未満のトイドローンとはスペックが異なります。
今までのトイドローンを凌駕する、最強のトイドローンです。
- せっかくだから、飛行しやすくて楽しめるトイドローンが良い
- 少しのお金を足してもいいから性能の良いドローンがほしい
- 屋外でドローンを飛行させたい
と思っている方は、こちらをオススメします。
タイプ別おすすめトイドローン
いろんなトイドローンがありすぎて「わからない!」という方に、タイプ別でおすすめのトイドローンをピックアップしますね。
「操作性の良い」におすすめドローン
ドローンは機体によって操作性が異なってきます。例えていうならクルマですね。車種によってハンドリングのしやすさは違いますよね。
「ドローンは初めてだから、操作がしやすいのがいい!」という方には…
ランキング1位のHS370
「屋外で飛行させてみたい」におすすめドローン
部屋の中だけでなく、外でもドローンを飛ばしてみたい…という場合には、ある程度の機体の大きさやパワーが必要になってきます。
部屋だけでなく屋外でも飛行させるなら…
ランキング3位のHS110D
「遊びに適している」におすすめドローン
ドローンを使って「飛行させる」だけではなく、もっと遊び要素を含んだドローンがいい場合もありますね。
例えばドローンレースのように専用メガネをつけて飛行させたり、友達同士で対戦ゲームのように遊べたり。そんな遊び要素があるトイドローンは…
ランキング2位のHS450
ランキング4位のHS177
「とりあえずドローンを楽しみたい」におすすめドローン
まずは一番安いトイドローンで試してみると、懐にも優しいですね。
ランキング2位のHS450
【2020年4月追記】おうちでドローンと遊ぼう!
「おうちでドローンと遊びませんか?」
- おもちゃのドローンを買ってみて遊びたい
- ドローンを買ったけど、遊び方がわからない
そのような方のために、ステップを踏みながら部屋の中で遊んでいく、徐々に上手になっていく。
ドローンを初めて買う方に、お家でできるドローンの遊び方を動画にしました。
ステップ1~6までの徐々に難易度が上がっていく、遊びながらドローンの操縦が慣れていく方法です。
いきなり全部をクリアしようとすると、心が萎えてしまうと思うので、ステップ1からひとつずつクリアしていくと面白くなると思いますよ。
上手になれば↑の動画のように、「最初の10」秒や「最後の10秒」みたいに自由に飛ばせるようになります。
あとがき
200g未満のドローンはたくさん種類がありますが、私が実際に飛行させておすすめできるトイドローンたちです。
5000円~1万円くらいでも十分に飛行を楽しめて遊べると思います。
まずは法規制のない安価なトイドローンで「ドローンを飛ばす!」というのを体感してみてはいかがでしょうか?