国土交通省が求めるドローン操縦技量・飛行訓練とは?

国土交通省が求めるドローン操縦技量・飛行訓練とは?

こんにちは、株式会社ドローンエンタープライズ 代表の早川(@hayakawa_drone)です。

一般的には、ドローンは規制外のエリアや条件なら、国土交通省の許可承認を得なくても飛行が可能です。

しかし、ドローン規制がある飛行条件の場合、当然ながら許可を得ないと違反行為になります。

では、許可を得るためには、どのような訓練と操縦技量が必要なのでしょうか?

これからドローンを始めたい方や、企業でドローンを所持している方に向けて、国土交通省のガイドラインに沿ってご説明します。

国土交通省の許可承認が必要な場合は?

ドローンは2015年12月の改正航空法によって、法的な飛行制限が入りました。

対象となるのは200g以上のドローンです。

一部を紹介すると、

  • 人口集中地区での飛行はNG
  • 高度150m以上の飛行はNG
  • 人・建物の30m以内の飛行はNG
  • 夜間の飛行はNG
  • 目視外の飛行はNG
  • イベントや催しでの飛行はNG などなど

安全のために危険とされる場所・条件でのドローン飛行は、法律で禁止されています。

もっと具体的に知りたい方は、下記の参考をご覧ください。

⇒参考:ドローン飛行に!簡単な「人口集中地区」の調べ方。
⇒参考:「人又は物件との間に30m以上の距離」をもっと詳しくすると何なのか?
⇒参考:ドローンの「目視の範囲内」と「目視外」飛行は一般的にどこまでか?

ただし、「どうしてもドローンを飛行させたい」という場合には、国土交通省に許可申請をおこなって、承認書を頂く必要があります。

この許可承認書があれば、一定の条件下でドローン飛行が許されるわけです。

許可承認を得るための基本訓練

「ドローンはブンブンと飛ばせれば、もう訓練とかいらないでしょ?」と思いがちですが、この考えはガチで危険です!

ドローンは簡単に落ちます。アッという間にクラッシュします。

⇒参考:ドローンは墜落する!墜落起因の11つは操縦者次第。

ドローンが落ちた場合には、当然ながら機体は故障しますし、人的被害の可能性も拭いきれません。

その事故にならないために、国土交通省は一定の水準を設けています。かつ、それを条件として許可承認を出しています。

ここでは、国土交通省が出しているガイドラインでご説明しますね。

※引用文はすべて国土交通省の「飛行標準マニュアル2016.07」になります

技量習得するにあたっての大前提

まず、技量習得にあたっての大前提です。

プロポ の操作に慣れるため、 以下の内容操作が容易にできるよう になるまで 10 時間以上の 操縦 練習を実施 する 。なお、 操縦練習の際には、十分な経験を有する者監督の下に行うもとする。 訓練場所は許可等が不要な場所又は訓練のために許可等を受けた場所でおこなう。

ここには、大切な3つが記載されています。

一つひとつ解読していきます。

10 時間以上の操縦練習を実施 する 。

総量として10時間以上の操縦練習が必要とされています。

この10時間というのは、数値にしてしまうと簡単そうに見えますが、バッテリーの持ち時間を考えると恐ろしくなります。

例えば、1つのバッテリーで10分飛べるとします。そしてバッテリーを使いきったら、1時間半の充電です。

毎日休まずに練習したとしても60日間かかる計算です。いやはや、特訓が必要ですね。

操縦練習の際には、十分な経験を有する者監督の下に行うもとする

さらに、充分なドローン操縦の経験を持つ人が、練習の監督をしなければなりません。

自分自身で勝手にブンブンと飛ばして「やったー!練習したー!」では認められないという事実。まぁあ、確かに上達も早くなりますし、安全面も高まりますから、当然といえば当然かも。

訓練場所は許可等が不要な場所又は訓練のために許可等を受けた場所でおこなう。

許可が不要な場所というのは、ドローン規制がない場所ですね。もしくは屋内はドローン規制の対象外なので、ここも訓練場として該当します。

技量習得の基本訓練項目

1. 離発着

最初は離発着です。これはイメージしやすいですね。

操縦者 から 3m 離れた位置 で、 3mの高さまで離陸し、 指定の範囲内に着陸すること 。この 飛行を5回連続して安定して行うことができること

3m上昇して指定の範囲で着陸を、続けて5回連続でおこなうというもの。

3mの上昇となると、屋外で行えば問題無いですが、屋内の場合それなりに天井が高い場所でないとぶつかってしまいますね。イメージとしては体育館?

ちなみに、この項目も含めて、他項目もGPSを切った状態での練習ですね。

2. ホバリング

ドローン飛行で一番重要なホバリングです。

飛行させる者の目線高さにおいて、 一定時間のホバリン グにより 指定された範囲内 (半径 1mの範囲内)に とどまるこ とができること 。

半径1m以内に留めることですね。「一定の時間」とされていますが、5分くらいは出来たほうが無難かもしれません。

ちなみに、これこそGPSは切りましょう。GPSが入っていたり、Phantomにあるビジョンポジショニングが作動していたら、両手離してもホバリングできてしまうので(笑。

3. 左右方向の移動

次はやや大きな動きですね。

指定された離陸地点から、左右方向に 20 m離れた着陸地点に 移動し、 着陸することができること。この 飛行を 5回連続 して安定して行うことができること 。

20m離れた場所に目印を付けて、目標地点で着陸です。

若干距離があるので風の影響がありそうですね。また、自分自身の立ち位置から目標地点の距離感をつかめないと、全く別の場所に着陸しちゃいます。

4.前後方向の移動

これは、慣れないと難しいです。

指定された離陸地点から、前後方向に 20 m離れた着陸地点に 移動し、 着陸することができること。この 飛行を 5回連続 して安定して行うことができること 。

左右よりも前後のほうが、距離感がつかみにくいです。

何度も練習が必要ですが、特にドローン飛行では、この距離感がつかめないとクラッシュの恐れが極端に高くなります。

無理なくできると、ギリギリできるだと大きな差です。

5.水平面での飛行

これは3~4ができれば、そこまで難しくない壁ですね。

一定の高さを維持したま、指定された地点順番に移動することができる こと 。この 飛行を5回連続 して安定して行うことができること 。

例えば、20m→20m→20m→20mの正方形を地点として飛行させると、今までの練習が生きてきますね。

技量習得の業務訓練項目

今までの訓練は、基本中の基本の飛行訓練でした。

でも、ここからは一気に難易度が上がります。

6.対面飛行

初めてやると混乱する対面飛行です。

コントローラの操縦が見た目と逆になるので、慣れないとあっちこっち行っちゃいます。

対面飛行により、左右方向の移動前後、水平面内での飛行を円滑に実施きるようすこと。

さらに前述項目にある3~5をおこないます。例えば水平面の正方形飛行が円滑にできると、対面飛行も今後楽になりますね。

7.飛行の組合

さらに今までの応用練習が出てきますね。

操縦者から10m離れた地点で、水平飛行と上昇・下降を組み合わせて飛行を5回連続して安定して行うことができる

3~5を元にして、自分自身で組み立てた飛行ルートをつくり、5回連続しておこないます。

ここまでできるようになると、操縦スキルが身につき、自由自在に飛ばせるので楽しさが出てくるかもしれません。

8.8の字飛行

最後は、八の字です。

これは訓練していると分かると思うのですが、ビックリするほどの難関です。

8の字飛行を5 回連続 して安定して行うことができる

対面飛行から旋回飛行などが連続するため、コントローラは動きっぱなしです。

練習中の安全のために、できるだけ大きな八の字で特訓したいですね。まさに最終形態なので。

さらに技量の維持をおこなう

飛行技量が落ちないように1~8の訓練を定期的におこなう必要があります。

定めた操縦技量を維持する、 定期的に操縦練習を行う 。

そもそも飛行禁止されている場所を、許可を得て飛行させるのですから、当然といえば当然ですね。

日々鍛錬が必要です。

ようやく飛行技量を得て、申請および審査へ

いやー、ここまで長かったですね・・・。

上記に記載した飛行訓練は、国土交通省のガイドライン上では、最低限の訓練です。

ということは、この飛行ができない場合には申請できない&許可できないという意味ですね。

もちろん、嘘をついて「できましたー!」と言って、許可を受けた後に警察に通報されて、「実は、そんなに飛行できません」となったら、そもそもの飛行許可承認が取り消されるので、違反飛行になっちゃいます。

ドローンを安全に飛行させる、しかもドローン規制内で。

それを考えたら、やはり相当量の技量は持ちあわせて当然だと思います。ここまで出来るかどうか、きちんと判断して国土交通省に許可承認の申請を出したいですね。

余談ですが・・・

噂なのですが「シミュレーターでも練習にカウントする!?」と耳にしましたが、節子、それ訓練やない!ゲームや!(笑

あとがき

ここまで練習するのは、やはり安全面で必要不可欠だからだと思います。

国土交通省の文章にも、安全についてバッチリと記載されていますからね。

そして毎日ドローンを触っているくらいでないと思ってしまう必要な操縦技量・・・。国から許可をもらうって大変です。

Profile

#